ワキガや体臭は強く洗っちゃダメ!
女性クリニックの院長が話すには…。
逆に体臭がキツくなる原因です。
洗いすぎると、常駐菌の表皮ブドウ球菌が減って、
肌を弱酸性に保つ働きが減少します。
そして、悪性の黄色ブドウ球菌が増えてます。この菌が脂肪酸を作って悪臭を放つのですが…。
洗いすぎた体の肌は皮脂が減少しているので、肌が乾燥を防ぐために余分な皮脂を分泌します。
この余分な皮脂を黄色ブドウ球菌が食べることで悪臭の原因である脂肪酸に変ります。」
最近では、ストレスからくるストレス臭も注目されています。
ストレスから疲労物質の乳酸が増加します。これによって体内環境が酸性に変化していきます。
それで、汗の中にアンモニアが増えて、その汗がニオイの原因になっていることが知られてきました。
こうして考えてみると、ラポマインの保湿効果は理に叶っているんですね。
肌を乾燥させないことから、余分な皮脂の分泌を抑えて、黄色ブドウ球菌のエサを少なくしてくれます。
さらに、殺菌作用で黄色ブドウ球菌自体も殺菌してくれるのですから、ニオイが軽減するわけです。
まとめると…。
- ワキガ、体臭が気になるからといって、体を強く頻繁に洗ったりすると、逆にワキガ、体臭の原因になる。
- 洗いすぎることで、肌にイイ善玉菌の表皮ブドウ球菌が減る。
- 余分な皮脂は体を洗いすぎることで、肌が乾燥し、それを守るために皮脂の分泌を増やす。
- 善玉菌が減ると、悪玉菌の黄色ブドウ球菌が増える。
- 増えた黄色ブドウ球菌が余分な皮脂を食べるとニオイの原因脂肪酸をつくる。
肌の状態を表皮ブドウ球菌が増えるような、いい肌環境に改善することもワキガ、体臭を軽減する方法の一つなんです。